ANZEN-NET-STORE.jpgYahoo!!のショッピングサイトです
ANZEN-NETSTORE内からLINEの友達になって頂いた方には     お得なクーポンを定期的に配布しております

2020年09月23日

anzen-web store 開設

楽天ショッピングを始めました。

日頃Yahoo!!ショッピングでお買い物をされる方、楽天ショッピングでお買い物をされる方、どちらでも同じ商品を購入できます。

どうぞご利用くださいませ。

https://www.rakuten.co.jp/anzen-webstore/
posted by 有田 at 17:27| Comment(0) | ★ 《シルク印刷》って何?★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

デジタルカタログ

安全ビニールのホームページ内にデジタルカタログを設置いたしました。

取り急ぎここにもURL貼っておきます

http://www.anzen-vinyl.jp/photo4.html

posted by 有田 at 18:23| Comment(0) | ★ 《シルク印刷》って何?★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

デジタルカタログ製作中

弊社のデジタルカタログを製作中です。

FTPとか何やら・・・色々難しい・・・

うまく転送されない・・・

でも頑張ります。

出来たら僕も少しはレベルアップ!
posted by 有田 at 19:21| Comment(0) | ★ 《シルク印刷》って何?★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

壁面に印刷(現場印刷・出張印刷)

壁刷りコマ割り.jpg

会社の事務所内のクロス貼りの壁面に直接シルク印刷をしてみました。現場刷りというやつです。

会社のロゴです。

ちょっと ひと工夫で、nとsのみ蓄光インキで印刷です。
蛍光灯の光をしっかり蓄えて電気を切ると鮮やかに光ります。
500分程度は光り続けます。

下のプレートは、透明アクリル裏印刷で、ミラーインキで印刷すると、表から見たら光の屈折で鏡になります。白ベタで押さえて、両面テープで貼り付け。
posted by 有田 at 18:42| Comment(0) | ★ 《シルク印刷》って何?★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

ヒロシマ安全ビニール ホームページリニューアル

お客様からのご意見で、弊社のホームページが見にくいって言う指摘を頂きましたので、4か月かけてリニューアルしました🎉

身近にある印刷物などをわかりやすく掲載しております。
ビニール関係もやってるので、企業様にもわかりやすく作っております。

一度ご覧ください。

http://www.anzen-vinyl.jp/

前回は個人趣味的なデザインで凝りに凝りまくっていたHPでしたが、今回はシンプルを第一に製作しました。とは言うものの、作っている最中から徐々に凝りだすもんですね・・・

だから素人っぽさが出てしまう・・・。
posted by 有田 at 16:03| Comment(0) | ★ 《シルク印刷》って何?★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

現場印刷

9月7.9.10日と、広島市内で現場印刷が入ってます。

今まで100を超える現場で現場印刷をしに行きましたが、多くても1現場10カ所程度。

しかし今回は58か所と初めての印刷ヶ所!

1カ所あたり15分程度で終わらせても、1時間で4か所しかできない・・・計算すると14時間ちょいかかってしまう計算になるので、

7日は印刷位置の打ち合わせ 9.10日はひたすら印刷することになります。

部屋のクロスに直接印刷するので失敗は出来ない。

プロのメンツにかけて、完璧に印刷できるように頑張ってきます!!

最後の方は、手がプルプルしてるんだろうなぁ・・・・。
posted by 有田 at 17:55| Comment(0) | ★ 《シルク印刷》って何?★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

ホームページリニューアルしました

ヒロシマ安全ビニールのHPがようやくできました!!
まだメール設定とか色々ありますが、なんとか形になってよかった^^
下記アドレス押して見てくださいね
http://www.anzen-vinyl.jp/

2008年01月30日

シルク印刷ってなに?そのG

8.材料セット.JPG

色作りが終わったら、印刷にかかります。
まず印刷したい位置と、版の位置を合わせます。(可動ホルダーに固定すると、何枚でも同じ位置に印刷出来ます)

9.印刷.JPG

インキを版の上に流し、ゴムスキージで押さえ、ずらしながら印刷していきます。

10.完成.JPG

印刷完了です。
印刷物は、ドライラックなどで乾燥させます。

印刷の圧力見本.jpg

圧力とは、材料面にかかる上から押す力です。
左は十分に圧力がかかってない状態なので、かすれます。

真ん中は印刷はされてますが、少し圧力が強い状態、上の英文字が潰れてます。

右は一番ベストな状態で、真ん中の圧力より、数ミリ圧力を弱めた状態です。英文字がすっきりと印刷されてます。

私はいつも日々研究を重ねて、綺麗な印刷を目指しています。


このように工程がたくさんあって、どの作業も大切です。版の塗り方や焼き方、インキの硬さ、印刷時の圧力のかけ方などどれもシビアです。

2008年01月28日

シルク印刷ってなに?そのF

7.調色.JPG

製版が終了したら、次は色作りですお客様の指定される色を、カラーチップやその他の色見本を参考に色を作っていきます。これを『調色』といいます。
写真の緑は、カッティングシートの見本帳で、この色を調色するのに、『白』『黄色』『草』の3色を感覚と経験で分量を把握し、混ぜ合わします。
基本色となる色をメーカーから取り寄せ、いろんな色を混ぜ合わしながら色を作っていきます。

材料によって、インキの種類を替えて調色します。

2007年12月15日

シルク印刷ってなに?そのE

5.製版.JPG
乳剤を2度塗って完全に乾燥したら製版をします。

フィルムを版にセロテープで固定し、製版機で光を当てます。

小さな文字では時間を短めに、大きな文字は長めに焼き付けます。
写真くらいのでしたら、4〜5分くらいでいいでしょう。

小さな文字を長く焼き付けたら、焼きすぎで『カブリ』と言う症状が出ます。フィルムとほぼ同じような版を作るには、経験とカンが必要、私も何度となく失敗してきました。

写真の説明をしますと、版の緑の部分を感光させます。
逆に赤い部分で隠れるところには光は当たらず、感光しませんので硬化しないのです。

6.水洗い.JPG

版を焼き付けたら、水洗いをします。

光に当たった部分は硬化してますので水に溶けず赤い部分を水で完全に洗い流します。

シルク印刷の仕上がりの良し悪しは、版をいかに上手に作るかで決まってくると私は思います。

2007年12月04日

シルク印刷ってなに?そのD

4.感光剤塗付.JPG

写真の枠を版枠といいます。
アルミや木の枠に、テトロン素材の布を貼ったもの(専門業者に貼ってもらいます)に、乳剤と言うものをバケットを使って塗りつけます。
出来るだけ薄く塗るのがコツ、薄いほど文字がシャープに印刷できます。
1度塗って乾燥した後、もう一度塗ります。より強度がある版になります。
版の布は細かい網のようにメッシュ状になっていて、70メッシュ〜250メッシュ、もっと上をいけば500メッシュもありますが、これは使うことありません。

メッシュ数値が上がるほど、印刷の仕上がりが綺麗でインク盛も少なく美しく印刷できます。ステッカーや小さな文字など、細かい印刷に適しています。低メッシュの用途は主に幟やタオル、捨て看板やベタ印刷など、布系の材料の時に使うことが多いです。

私がメインとして使っているのが250メッシュです。

乳剤を2度塗って完全に乾燥したら製版準備OKです。

2007年11月16日

シルク印刷ってなに?そのC

3.カス取り.JPG

マスクカットが終わったら、印刷しない部分のカス取りをします。このマスクフィルムは、静電気加工をしてあるため、簡単にはがすことが出来ます。
写真のような文字くらいでしたら、何の問題もなく短時間で作業出来るのですが、文章や細いラインなどの場合、カス取り作業が大変なため他の方法でフイルムを製作します。

最近は専用プリンター出力機があり、普通にプリントすると同じ感覚でフィルムを作る方法があります、しかしインクジェット方式ですので、若干ムラや文字エッジのガタが出ることがあります。印刷にはあまり支障はありません。

それと、写真製版でネガ状に焼いてもらう方法、これが一番綺麗で伸縮率もほとんどなく、とても使いやすく、印刷の仕上がりも綺麗に仕上がります。

内容、予算によって上記3方法の使い分けをしています。どれも微妙な違いですので、印刷する人のこだわりの方が強いですね。

2007年11月15日

シルク印刷ってなに?そのB

2.フィルム製作.JPG

データが完成したら、カッティングマシーンにデータを送信してデザインのふちを小型の刃でカットしていきます。

当社は赤いマスクフィルムを使用しています、500幅と1000幅のマスクがあります。

大きさはどこまでも大きな文字をカットできますが、最小では頑張れば1mmまで切れます。

これが印刷の基となる「フィルム」です。マスクフィルムの他に、デジタルフィルム(プリンター出力)、写真製版フィルム(これが一番綺麗ですが、高いです)のフィルム製作方法があります。

2007年11月01日

シルク印刷ってなに?そのA

1.印刷データ製作.JPG

まず初めにどのような印刷をするかの版下やデザインが必要です。

お客様にはデータを用意して頂いてますが、ない場合はパソコンを

使ってメモ書きや簡単なレイアウトを元にデータを起こします。

先方様に確認を取り、校了したら印刷データ完成です。

2007年10月24日

シルク印刷ってなに?その@

印刷といって頭に浮かぶもの・・・・。
新聞とか・・・
広告とか・・・
シールとか・・・
はがき、切手とか・・・
商品のパッケージとか・・・
ポスターとか・・・
コンサートなどのチケットとか・・・
雑誌もそうですね。

辺りをみまわすと必ず印刷されているものを目にするはずです。

印刷にはさまざまな種類があり、用途によって違います。

当社が主としている「シルク印刷」の名前の由来は、この印刷方法が 
発された当初は絹(シルク)で幕(スクリーン)を張った枠を印刷の際
に使用していた事から『シルクスクリーン印刷』と呼ばれていました 
が、今では省略されシルク印刷または、プロセス印刷と呼ばれる事の方
が多いようです。

 現在では絹(シルク)の代わりに、よりテンション(張力)に強く耐
摩耗性にすぐれたナイロンやテトロンといった化学繊維が主に使われて
います。

                        続く・・・・・。